以前ホームページの写真を見た方から、
「首を施術している写真を載せているのはどうして?」
と言われたことがあります。
いま表示されている、施術写真のことですね。
顔のコースだけではなく、足用のコースにもこの写真があったので、不思議に思ったそうです。
首はリンパドレナージを行う上で、必ず行う部分です。
いうなれば、基本の「キ」です。
ということで、すごく重要な写真ではあるのですが、知らない人がみたらわからないですよね(笑)
どうして首はリンパケアの基本の「キ」なのでしょうか?
なぜなら、首にはリンパの最終出口である「静脈角」があるからです。
体から集められたリンパは、最終的に鎖骨の奥に位置している「静脈角」から静脈に流れ込み、心臓に戻っていきます。
最終出口の流れをよくすることで、全身のリンパは流れやすくなります。
洗面台の排水溝を、イメージしてみてください。
排水溝にゴミが溜まっていると、蛇口から出る水に対して、排水が追いつかないことがあります。
しかし、そのゴミをきれいにして、排水溝の流れをよくすると、水が溜まることはありません。
体の中に余分な水分を溜め込まないようにするために、最終出口の流れをまずよくすることは重要です。
また、体内にある600~1000のリンパ節のうち、1/3は頚部に集中していると言われています。
首のケアを行っただけでも、足先のリンパの流れがよくなることはわかっています。
ちなみに顔で考えると、重力の影響もあるため、流れよくなり顔まわりがスッキリします。
実際首を行うだけで、顔の皮膚が柔らかくなるのを感じます。
時間がないときは首を施術するだけでも違いますよ(^ ^)
逆に考えると、首や肩の筋肉が張っていたり、痛みがあった場合は、リンパの流れが滞りやすくなります。
むくみが気になる場合は、首や肩のケアをすることも大事なのですね。
コメント