今井翼さんが活動休止を発表。メニエール病に対して、リンパドレナージができることとは?

今井翼さんが、メニエール病の再発のため活動休止するというニュースがありました。
メニエール病というと、女性がなりやすい疾患と学生時代に習ったので、男性もなるんだ、というのが正直な印象でした。
今回は、リンパドレナージがメニエール病に対して、どう作用するか?についてご紹介いたします。
メニエール病とはどのような疾患か?
ぐるぐる回る回転性めまいと、通常は片耳の難聴、耳鳴りを主症状とする疾患です。
突然の激しいめまい発作が30分から6時間程度続き、その間、難聴や耳鳴り以外に吐き気や嘔吐、腹痛などの症状も伴います。
発作時は立っていることができず、じっと横になっているしかありません。
めまいが治まると難聴や耳鳴りも元に戻りますが、不定期にめまい発作を繰り返すたびに少しずつ難聴が悪化していくのも特徴の1つです。
(すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2009年10月号:メディカル・ライフ教育出版より引用)
どのような人が罹患しやすいのか?
1) 有病率
1970~80年代の調査では人口10万人当たり15~20程度 と推定されていたが、最近では約35~50。これによる本 邦での患者数は40,000~60,000人程度と推定される.
2) 性別分布
1970年代では男女同数であったが、それ以降の調査では女性優位傾向が定着している。
3) 発症年齢
1970年代の調査では、平均発症年齢は男性42.2歳、女性41.4歳であったが、最近の調査では男性48.5歳、女性51.4歳と約30年余の間に約10歳高齢化していた。
(メニエール病診療最近の動向より引用)
メニエール病の原因は何か?
メニエール病の原因は「内リンパ水腫」。内耳にリンパが溜まることです。
根本的な原因は不明です。
患者の生活状況調査の傾向によると、ストレスが強く関係していると言われています。
傾向として、痩せ型で、几帳面、神経質な人がなりやすいという統計もあります。
メニエール病に対するリンパドレナージの作用
リンパドレナージは、体内のリンパの流れを促します。
そのため、リンパが溜まってしまうメニエール病に対して、リンパドレナージは有用であると言われています。
また、メニエール病を引き起こしやすくするストレスは、体が交感神経優位になっている状態。
リンパドレナージは、交感神経を鎮静することができるため、ストレスが体に及ぼす影響を和らげます。
もちろん病院で診ていただくことは大事です。
病院で診てもらっても、なかなか改善しない場合は、一度リンパドレナージを試してみてくださいね。
「メディケア リンパセンター」
水・金定休
東京都府中市紅葉丘3−47−53
070−5460−2569・メニュー
・アクセス
・お客様の声
・お問い合わせフォーム
・070−5460−2569
府中市紅葉丘、朝日町、白糸台、三鷹市、武蔵野市、武蔵境、多磨、武蔵野台、千葉県、群馬県、神奈川県、海外などからお越しいただいています。
全身・部分コース、リンパ浮腫コースなどが有り、立ち仕事、抗がん剤治療のむくみ、リンパ浮腫に対応しています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。