お酒を飲んだ時に、むくみが起こりやすい4つの原因

目次

はじめに

お酒を飲んだ翌朝、なんだか顔がむくんでいるような・・・。そんな経験はありませんか?

いつもだからよく分からない、なんていう方もいるかもしれません。

今回は、お酒を飲んだ時に、むくみを引き起こしやすいメカニズムについてお話しします。

お酒を飲んだ時、むくみを引き起こしやすくなる4つのポイント

ホルモンの作用

お酒を飲むと、抗利尿ホルモンの働きが抑えられます。

名前は、バソプレッシンといいます。

バソプレッシンが働くと、腎臓での水の再吸収が増えます。その結果、抗利尿ホルモンという名の通り、利尿を妨げる働きをします。

その働きが抑えられることにより、トイレにたくさん行きたくなります。

その結果、体が脱水状態になりやすいです。

血流の増加

お酒を飲むと体温が上がり、血流がよくなります。顔が赤くなる方もいますよね。

これは、毛細血管が充血している状態。

毛細血管が充血しているということは、毛細血管が通常より大きく広がっている状態です。

毛細血管が大きく広がると、血管から血管外に出ていく水分量が大量に増えます。

味付けの濃い食べ物

塩分が多い食事をすれば、体の中のナトリウム濃度が上がってきます。

上がったナトリウム濃度を下げるために、体が水分を必要とします。

体の中で起こる悪循環

ホルモンの作用と、血流の増加により、体は脱水と感じるようになります。

さらに、ナトリウム濃度が上がることによっても、体が水分を必要とします。

そのため、渇きを解消するために、さらに水分を取ろうとする。

この繰り返しで、体がむくんでいきます。

よりむくみが悪化しやすいケース

怪我をしている場合は、特に注意が必要です。

怪我をして痛みがある場合、筋力が落ちて筋ポンプ作用が低下している場合は、体がこれらの要因に特に影響されやすいです。

また、もともとむくみやすい場合も同じです。

特に疾患などを持っていない場合、血液が流れる方には問題はありません。血液が戻る方がうまくいかずにむくんでいるケースがほとんどです。

お酒を飲むと、血流がよくなるけれど、戻る方はうまくいかない。その積み重ねでむくみが強くなります。

まとめ

お酒を飲むと、通常よりむくみやすくなります。

ただ、体が元に戻そうとする働きがあるため、徐々にむくみは解消していきます。

むくみが残ってしまう場合は、リンパドレナージで余分な水分の戻りを助けてあげると、むくみがひきやすくなりますよ。

府中市のリンパドレナージ
「メディケア リンパセンター」
営業時間 9:00~21:00(最終受付19:30)
水・金定休
東京都府中市紅葉丘3−47−53
070−5460−2569

メニュー
アクセス
お客様の声
お問い合わせフォーム
070−5460−2569
LINEからの予約が、できます。
友だち追加

府中市紅葉丘、朝日町、白糸台、三鷹市、武蔵野市、武蔵境、多磨、武蔵野台、千葉県、群馬県、神奈川県、海外などからお越しいただいています。

全身・部分コース、リンパ浮腫コースなどが有り、立ち仕事、抗がん剤治療のむくみ、リンパ浮腫に対応しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

牧原 広実のアバター 牧原 広実 理学療法士、リンパ浮腫保険診療士

愛知県蒲郡市出身。
理学療法士21年目。
日本リンパ浮腫学会所属。リンパ浮腫保険診療士。
リンパ浮腫の患者さんとの出会いをきっかけに、むくみの勉強を始める。
むくみ専門クリニック、弾性着衣メーカーの勤務経験あり。
むくみのケア、慢性的な痛みのアプローチが得意。

コメント

コメントする

目次