リンパ浮腫の人は、蚊に刺されに注意が必要?

リンパ浮腫の方が注意するよう指導される項目の一つ、虫刺され。

虫刺されといえば夏場は、蚊ですよね。

蚊に刺されないようにするなんて、難しい!

なぜ虫刺されに注意するように、指導されるのか。

また、なるべく蚊に刺されないようにするため、できることなどを記載していきます。

目次

リンパ浮腫の人が蚊に刺されないよう、注意が必要な理由

蚊に刺されること自体が、問題なわけではありません。

痒いから掻く。

それにより、皮膚を傷つけることが問題なのです。

傷ついた皮膚から菌が入ることで、感染症を引き起こす可能性がある。

そのため、注意するように指導されるのです。

蚊に刺されやすい環境は?

蚊は、日当たりや風通しが悪く、葉が生い茂っているような場所に多く生息します。

庭や公園、墓地などです。

そのような場所に行く場合は、しっかり虫除け対策をする必要があります。

家屋では、低層の木造一戸建て住宅で多く見られる傾向があります。


また、蚊を発生させないことも大切。

蚊は、少しでも水が溜まっているところに発生しやすいです。

蚊は10日間もあれば、卵から成虫になります。

庭にある植木鉢受けやじょうろの残り水など、少しでも水たまりのある環境を作らないよう気をつけましょう。

蚊に刺されやすい人は?

蚊は、何を手がかりにして人を見つけるのか?

「体温」「二酸化炭素」「汗の匂い」

この3つに大きく分けることができます。

体温

蚊は、熱を感知する能力が優れています。

0.05℃の違いでさえも認識できるそう。

子どもがたくさん蚊に刺されるのは、体温が高いから。

逆に体温が低く、やせており、あまり汗をかかない女性は、経験的に蚊に刺されにくいという報告もあります。

二酸化炭素

蚊を引き寄せる作用が、最も強いと考えられています。

蚊は0.01%の二酸化炭素の濃度の変化を感知でき、10m先にいる生物でさえも感知できるそう。

お酒を飲むと、アルコールが体内で消化・分解されるとき、二酸化炭素が発生します。

お酒を飲んだ時は、より注意が必要です。

体臭

人の全身の皮膚に存在する「カルボン酸」。

健康な皮膚バクテリアがこれらの酸を食べることで、皮膚から体臭が生成されるそう。

他の動物はカルボン酸を分泌しないため、蚊にとっては人間の居場所を見つける目印になっているよう。


また、足の匂いの原因物質である「イソ吉草酸」においても、特定の濃度で蚊を引き寄せるという報告もあります。

蚊に刺されないための工夫

服装

蚊は黒など、色の濃いものを好みます。

そのため、なるべく白っぽい服装をすること。

また、ジーンズのように厚い服の上からでも針をさすことができます。

そのため、ゆったりとした服装がオススメです。

虫除けスプレー

虫除けスプレーの主成分「ディート」や「イカリジン」という成分がふくまれた虫よけ剤を使用しましょう。

「ディート」は年齢によって、使用回数が決まっています。

小さいお子さんに使用する場合は、注意書きをよく読んで使用しましょう。

日焼け止めは、虫よけスプレーの前に塗っておきましょう。


柑橘系のアロマオイルや成分入りの、虫よけリングなどもあります。

足を清潔にする

蚊は足のにおいに惹きつけられます。

入浴時は足をキレイに洗いましょう。

入浴できない時は、アルコール成分の入った汗ふきシートなどで足を拭きましょう。

蚊に刺されてしまった時は?

流水で洗い流し、冷やします。

痒みがある場合は、痒み止めを塗ります。

痒いからといって、掻くのは皮膚を傷つけてしまいます。

刺されたとしても、なるべく掻かなくてもすむよう、対処していきましょう。

リンパ浮腫は蚊にさされに注意が必要?まとめ

リンパ浮腫の場合、「虫刺されに注意」と指導されます。

ただし、虫に刺されること自体が悪いわけではありません。

掻くことで、皮膚を傷つけてしまうことに注意が必要です。

とはいえども、なるべく刺されないように、刺されたら掻かなくてもすむようにしたいですね。

府中市のリンパドレナージ
「メディケアリンパセンター」

営業時間 9:00〜19:00(最終受付16:30)
火・金休み
東京都府中市紅葉丘3-47-53
070-5460-2569

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

牧原 広実のアバター 牧原 広実 理学療法士、リンパ浮腫保険診療士

愛知県蒲郡市出身。
理学療法士21年目。
日本リンパ浮腫学会所属。リンパ浮腫保険診療士。
リンパ浮腫の患者さんとの出会いをきっかけに、むくみの勉強を始める。
むくみ専門クリニック、弾性着衣メーカーの勤務経験あり。
むくみのケア、慢性的な痛みのアプローチが得意。

コメント

コメントする

目次