足首を骨折して手術をした後、むくみが残ってひかない。
いつになったらスッキリするのか、心配になりますよね。
今回、骨折後のむくみを解消する方法についてご紹介しますね。
骨折の手術後、脚がむくむ理由
炎症によるもの
手術直後は手術の侵襲により、炎症が起こります。
炎症が起こると、皮膚が赤く見えますよね。これは毛細血管が広がっているということ。
毛細血管が広がると、血管の外に水分が出やすくなります。
炎症によってむくみが強くなるのは、これが理由です。
炎症自体は4〜5日で徐々に落ち着き、1〜2週間ほどでおさまります。
足に体重をかけられない
何の手術かにもよりますが、手術した脚に、すぐ体重をかけられない場合もあります。
時期に応じて、少しづつ脚にかける体重を増やしていきます。そのため、脚の筋肉を十分に働かせることができません。
本来、足先まで巡った血液は、筋肉のポンプの力で心臓まで戻されていきます。
そのポンプの力が使えないため、足先にむくみが溜まりやすくなります。
筋力の低下
骨折後、手術後は筋肉の力が落ちます。
前述したように、足先まで巡った血液は、筋肉のポンプの力で心臓まで戻されていきます。
筋力そのものが低下すると、そのポンプの力が弱まり、むくみにつながります。
むくみが長引くと、こんなデメリットが
傷が治りにくい
むくみは、皮下に余分な水分が溜まっている状態。
余分な水分が溜まっていると、血管からの栄養が皮膚に届きにくくなってしまいます。
早めにむくみをひかせることで、皮膚に栄養を届きやすくし、傷の治りを早めます。
痛みを感じやすい
むくみの中には、痛みを出す物質も含まれています。
むくみをスッキリさせることで、その物質が流され、痛みの感じ方が変わります。
痛みでなくとも、脚への違和感が軽減します。
関節の動きが固くなりやすい
むくみは余分な水分。
余分な水分が溜まっていると、関節を動かす時に動きが邪魔されます。
むくみをひかせることで、関節が動かしやすくなります。
むくみを解消するために、できることは?
脚を高く上げる
寝る時に、脚を上げるようにしましょう。ひざ下にクッションを入れ、5〜10cm程度高くします。
水分は、高いところから低いところに向かって移動していきます。
重力の力を借りて、足先に溜まったむくみを元に戻していきます。
筋肉を動かす
筋肉の落ちている部分は、筋肉をつける運動をします。
足首の骨折では、特にふくらはぎをはじめとした、ひざ下の筋力が低下します。
ふくらはぎは、筋肉のポンプとして大切な役割ですよね。片脚でかかとを上げる運動ができるくらい、筋肉をつけていきましょう。
まだ脚に体重を全部かけていない場合は、ゴムバンドなどを使用して運動していきましょう。
圧迫
着圧ソックスなどを用いて、外から圧迫します。
外から圧力をかけることで、脚に余分な水分がたまるスペースをなくします。
圧力は18〜21mmHg、それでも解消しない場合は23〜32mmHg程度の圧力を選ぶようにしましょう。
圧迫した状態で筋肉の運動を行うと、より効果的です。
リンパマッサージ
リンパの流れを促すことで、脚に溜まった余分な水分を流します。
ソケイ部や膝裏部分に向かって流すように、ゆっくり皮膚を動かすようにしましょう。
まとめ:手術後のむくみは早めにひかせた方がいい
手術後は、炎症が起こるため必ずむくみます。
そのむくみを早めにひかせることで、骨折手術後の回復が早まります。
自分でできることに取り組み、むくみは早めに解消していきましょう。
コメント