牧原 広実– Author –
愛知県蒲郡市出身。
理学療法士21年目。
日本リンパ浮腫学会所属。リンパ浮腫保険診療士。
リンパ浮腫の患者さんとの出会いをきっかけに、むくみの勉強を始める。
むくみ専門クリニック、弾性着衣メーカーの勤務経験あり。
むくみのケア、慢性的な痛みのアプローチが得意。
-
自宅でも正しいケアができるようになる、リンパ浮腫セルフケア勉強会
リンパ浮腫の場合、リンパドレナージだけではなく、自分でもケアしていく必要があります。 自宅でも、セルフケアが、できるようになれたら嬉しいですよね。 どうしてむ... -
リンパ浮腫の場合、特に気をつけたい蜂窩織炎
リンパ浮腫の場合、気をつけたいのは蜂窩織炎になること。 蜂窩織炎とは、毛穴や傷口から細菌が侵入して、皮膚の深い組織が炎症を起こす感染症のことです。 赤み、痛み... -
多くの人の中の「普通」からはみ出たときに、考えたい事
見えない弾は、いつも、どこにいても飛んでいる。 それに当たって死ぬなんて誰も信じていない。でも、その見えない弾は、無数にこの平和な街に放たれ、どこにで... -
痛みがある場合、リンパドレナージで楽になるのか?
時々、問い合わせとして、このようなものがあります。 「腰が痛いのですが、リンパマッサージでなんとかなりますか?」 整体に行ったけれど、なかなかよくならないので... -
むくまないようにするための、大切な2つの力
体の中には、体重の60%の水分があります。 そのなかの1/3は細胞外液、2/3は細胞内に存在しています。 細胞外液の水分のうち、80%は間質液(組織液)、20%... -
むくみに必要なことは、「流す」ということ
優しく触れるくらいの力でさするだけで、リンパは流れてスッキリするんです。 以前、小顔になりたかった私の施術体験をお伝えしますね。 10年程前のお話です。地元のフ... -
むくみと体重の関係性とは?
以前、施術家仲間に仕事の話をしていたとき、 「体脂肪が多いと、むくみやすい。そのため、体重や体脂肪も測って、多ければきちんと伝えます。」 と、いう話をしたとこ... -
リンパドレナージを安全に行うために
当院を利用されている方に、なぜ当院を選ばれたのか尋ねると、7割ほどの方がこうおっしゃいます。 「美容目的ではなくて、きちんとリンパに関する知識のあるところを探... -
リンパドレナージを、首から始める理由
以前ホームページの写真を見た方から、 「首を施術している写真を載せているのはどうして?」 と言われたことがあります。 いま表示されている、施術写真のことですね。... -
旅行の移動で、脚のむくみを防ぐ5つのヒント
旅行で飛行機に乗ったり、長時間バスに乗った時、脚がむくんだ経験はありませんか? 脚がむくんで重だるくなると、楽しい旅行のはずなのに、少しテンションが下がってし...